【2024年】個別支援計画の書き方と注意点-児童発達支援・放デイ

目次

個別支援計画とは

※上記画像は厚生労働者のホームページより引用

個別支援計画とは、福祉サービスを利用する人一人ひとりのニーズや目標に合わせた支援を計画・提供するための文書です。

障害者・障害児支援や高齢者介護の分野で広く利用されており、個別支援計画の作成によって、利用者が自立した生活を送れるように支援内容が具体的かつ計画的に提供されます。

計画書には、利用者の現状の評価や目標の設定、支援方法、実施スケジュール、責任者の明記などが含まれます。

これらの内容を明確にすることで、支援の質が向上し、利用者の目標達成に向けた一貫した支援が可能となります。

また、利用者の状況やニーズに応じて計画は柔軟に見直し・修正が行われます。例えば、体調の変化や生活環境の変化に応じて、支援内容や目標を変更することが必要です。

個別支援計画は、福祉や教育の現場で欠かせないものとなっており、利用者本人だけでなく、支援者にとっても重要なガイドラインとして機能します。

この計画があることで、支援者は利用者に合わせた適切な支援ができ、利用者の生活の質を向上させることができます。

この計画は、一度作成して終わりではなく、定期的に見直し、子どもの成長に合わせて更新する必要があります。特に、6ヶ月に1回を目安にモニタリングを行い、計画の効果を確認しながら最適化を図ります。

児童発達支援管理責任者の役割

児童発達支援管理責任者(児発管)は、個別支援計画の作成と管理を担当する重要な役職です。

「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準」(令和6年内閣府令第5号)第27条にて、以下のように児発管が個別支援計画を作成すべきことが規定されています。

児童発達支援管理責任者に指定児童発達支援に係る通所支援計画(以下この条及び第五十四条第二項第二号において「児童発達支援計画」という。)の作成に関する業務を担当させるものとする。

引用元;児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準 第27条

児発管は、事業所において子どもたちへの支援が適切に提供されるように、支援の計画立案からモニタリング、見直しまでを一貫して管理します。

具体的には、アセスメント(評価)の実施や、保護者やスタッフとの支援会議を経て、最終的に個別支援計画を作成します。

アセスメントについては下記の記事でも解説しています。

あわせて読みたい
【具体的な事例も】児発管が行うアセスメントとは?抑えておくべき重要ポイントも 児発管が行うアセスメント業務を徹底解説 児童発達支援管理責任者(児発管)の業務として非常に重要な「アセスメント」。 今回は、児発管の方向けに、アセスメントの具体...

児発管が作成する個別支援計画は、支援の質を高めるために不可欠であり、計画が適切に作成されなかった場合、行政処分や報酬の減算が行われる可能性があります。

支援計画作成が不適切or不十分だと

例えば、児発管が不在で個別支援計画が作成されなかったり、記録が不十分であった場合は、30%から50%の報酬減額が適用されるリスクがあります。

そのため、児発管は専門知識を持ち、法令に基づいて正確に個別支援計画を作成し、定期的に見直す責任があります。

また、支援の一貫性と質を確保するために、支援計画の内容をスタッフや保護者としっかり共有し、子どもたちが最適な支援を受けられるよう尽力することが求められます。

このように、児童発達支援管理責任者は、子どもたちの成長を支援する現場の中核的な存在であり、個別支援計画を通じて高品質な支援を実現するための重要な役割を果たしています。

児発管に関していくつか記事を書いているので、興味があればぜひご覧ください!

あわせて読みたい
児童発達支援管理責任者は送迎業務を行ってはいけないのか? 「児童発達支援管理責任者(児発管)は送迎業務に行ってはならない」という話を見かけることがある一方、児発管の業務として送迎が含まれている場合も頻繁にあります。 結...
あわせて読みたい
児童発達支援管理責任者(児発管)の仕事がきつい理由7選【対処法も】 児童発達支援管理責任者(児発管)の仕事がきつい理由とその対処法 「児童発達支援管理責任者(児発管)の仕事ってきついな、、」と感じていらっしゃる方も多いのではないで...
児童発達支援管理責任者専門の求人サイト

業界初!児発管・サビ管に特化した求人サイト療育ジョブ運営中!

「土日固定休み」「送迎業務なし」「管理者兼務なし」など、独自のこだわり条件で求人検索できます!

個別支援計画の目的と重要性

個別支援計画の最大の目的は、利用者が自分らしい生活を送るための支援を受けられるようにすることです。

計画には、利用者の現在の状況、ニーズ、目標、支援の内容や方法が詳細に記載されます。これにより、以下のような効果が期待されます。

目標の明確化

利用者が達成したい目標を明確にし、それに向けた支援を計画的に行うことができます。

例えば、「日常生活の中で自分で着替えができるようになる」「週に1回は地域のサークルに参加する」といった具体的な目標が設定されます。

これにより、支援の効果が視覚化され、利用者のモチベーションも向上します。

目標の明確化は、支援者と利用者の間での共通理解を深めるためにも重要です。

援の一貫性

支援者間の情報共有が促進され、利用者に対する支援が一貫して行われます。

これにより、異なる支援者間での方針のズレが減少し、統一感のある支援が実現されます。

例えば、訪問介護スタッフとリハビリスタッフが同じ目標に向けて連携することで、利用者の自立を効率的に支援できます。

支援の一貫性は、利用者が混乱せずに安心してサービスを利用できるための重要な要素です。

支援の質の向上

計画に基づいて支援を行うことで、利用者に適切で質の高い支援を提供できます。支援内容の明確化により、支援の効果を最大化することが可能です。

また、支援の結果を定期的に評価し、必要に応じて計画を修正することで、支援の質を継続的に向上させることができます。

定期的な評価とフィードバックを行うことで、支援の改善点が明確になり、利用者にとって最適な支援が提供されます。

自立支援の促進

個別支援計画は利用者の自立を支援するための目標設定がされているため、自立生活の実現に向けた支援が具体的に行われます。

例えば、家事や買い物の練習を通じて、日常生活で必要なスキルを高める取り組みが行われます。

自立支援が促進されることで、利用者の生活の質も向上します。自立へのサポートは、利用者が社会参加するための重要なステップとなり、支援者の役割も明確化されます。

個別支援計画の作成の流れ

アセスメントの実施

まず、利用者の現在の状況やニーズを把握するためのアセスメント(評価)を実施します。

アセスメントでは、利用者本人やその家族へのインタビュー、生活状況の観察、過去の支援記録の確認などを通じて、支援が必要な領域を明らかにします。

具体的には、健康状態、生活スキル、社会的なつながりなど多岐にわたる項目を評価します。これにより、計画の基礎となる情報が収集されます。

例えば、高齢者の場合は身体機能の評価や社会的孤立のリスクなど、個別のニーズに合わせた詳細な評価が行われます。

アセスメントに関しては下記の記事でも紹介をしていますので参考にして下さい!

あわせて読みたい
【具体的な事例も】児発管が行うアセスメントとは?抑えておくべき重要ポイントも 児発管が行うアセスメント業務を徹底解説 児童発達支援管理責任者(児発管)の業務として非常に重要な「アセスメント」。 今回は、児発管の方向けに、アセスメントの具体...

目標の設定

アセスメントの結果をもとに、利用者が達成したい目標を設定します。

目標は具体的で測定可能なものであることが求められます。

たとえば、「日常生活の中で自分で着替えができるようになる」「週に1回は地域のサークルに参加する」といった、利用者にとって現実的かつ達成可能な目標が設定されます。

目標設定にはSMART原則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)が活用されることが多く、これにより具体的で効果的な目標設定が可能となります。

これにより、支援の方向性が明確になり、関係者全員が共通のゴールを目指して支援を行うことができます。

支援内容の決定

目標を達成するために必要な支援内容を具体的に決定します。

支援内容は、利用者の特性や生活環境を考慮しながら個別に設計されます。

例えば、日常生活支援のためにホームヘルパーの導入を検討したり、リハビリテーションを組み合わせることが考えられます。

また、支援の優先順位をつけることで、限られたリソースを最も効果的に活用できるようにします。

さらに、支援内容は利用者の意向を反映させたものであることが重要です。利用者が主体的に参加できる支援計画を立てることで、支援の効果がさらに高まります。

計画の作成と合意

目標と支援内容が決定したら、計画書を作成します。

計画書には、設定した目標、支援の内容と方法、担当者、実施のタイミングなどが具体的に記載されます。

計画書の内容は、利用者本人およびその家族と共有し、合意を得ることが重要です。

この合意プロセスでは、利用者の意見や希望が十分に反映されているかを確認し、計画の透明性を高めます。合意形成のプロセスでは、利用者や家族とのコミュニケーションが欠かせません。

支援内容や方法についての説明を丁寧に行い、納得のいく形で計画を進めることが大切です。

実施とモニタリング

計画に基づいて支援が実施されます。支援の実施後は、定期的にモニタリングを行い、計画の進捗状況を確認します。

目標達成に向けて順調に進んでいるか、支援内容に改善が必要かを評価し、必要に応じて計画を修正します。モニタリングでは、実施した支援が利用者の生活にどのような影響を与えているかを測定し、その結果に基づいて次のステップを決定します。

例えば、支援の成果が出ている場合は次の目標に進む準備を行い、問題が発生している場合は計画を見直すなどの対応が求められます。

個別支援計画の書き方とポイント

利用者主体の計画

計画はあくまで利用者主体で作成されるべきです。

利用者の意向や希望を尊重し、可能な限り利用者自身が計画の作成に参加できるようにします。

例えば、利用者がどのような生活を送りたいのか、どのような目標を達成したいのかをしっかりと聞き取ることが大切です。

利用者の意向が計画に反映されることで、支援の効果がより高まります。利用者の声を反映するためには、計画作成の段階で利用者と直接対話し、具体的な意見や希望を反映させるプロセスが不可欠です。

具体性と実現可能性

計画に記載する支援内容は具体的であり、かつ実現可能なものでなければなりません。

抽象的な表現ではなく、具体的な行動や支援方法を記載することで、支援の実効性が高まります。

また、目標の設定においても、現実的に達成可能な範囲で設定することが重要です。

例えば、「毎日1時間の散歩をする」という具体的な行動目標を設定することで、実行可能性が高まります。

実現可能な目標を設定することで、利用者が無理なく目標達成に向けて取り組むことができます。

連携とコミュニケーション

個別支援計画は複数の支援者が関わることが多いため、支援者間の連携が不可欠です。

計画作成時には、利用者を中心に据えたチームアプローチを取り、各支援者が役割を理解し合うことが求められます。

また、定期的な会議や情報共有を通じて、支援者間のコミュニケーションを図ります。

これにより、支援者間の連携が強化され、支援の質が向上します。支援者同士の情報共有がスムーズに行われることで、利用者に対する支援が途切れることなく、一貫して提供されます。

評価とフィードバック

計画は作成して終わりではなく、実施後の評価とフィードバックが重要です。

利用者の目標達成状況や支援の効果を評価し、必要に応じて計画の見直しを行います。

評価には、利用者やその家族の意見も反映させ、より良い支援が提供できるようにフィードバックを行います。

フィードバックは計画の改善に欠かせないプロセスであり、継続的な支援の質向上につながります。

支援の進捗状況を定期的に確認し、計画の見直しや改善を行うことで、利用者に最適な支援が継続して提供されるようになります。

児童発達支援管理責任者専門の求人サイト

業界初!児発管・サビ管に特化した求人サイト療育ジョブ運営中!

「土日固定休み」「送迎業務なし」「管理者兼務なし」など、独自のこだわり条件で求人検索できます!

個別支援計画の実施における課題と解決策

支援者間の連携不足

個別支援計画は複数の支援者が関わるため、連携不足が課題となることがあります。

解決策として、定期的なチームミーティングの実施や情報共有のためのシステム導入が効果的です。

各支援者が計画の内容を理解し、協力して支援を提供する体制を整えることが重要です。

例えば、オンラインの共有システムを活用することで、支援内容の更新情報をリアルタイムで共有することが可能です。

支援者同士の連携が強化されることで、利用者に対する支援が一貫して行われるようになります。

計画の形骸化

個別支援計画が形式的なものとなり、実際の支援に反映されないケースもあります。この場合、計画の見直しや支援者のトレーニングが必要です。

計画の内容が現場でどのように活用されるかを定期的にチェックし、利用者のフィードバックを反映させることで、計画の実効性を高めます。

また、計画を実際の支援に結びつけるために、支援者がその意義を理解し、自らの支援に反映させる意識を持つことが重要です。

計画の実施状況を定期的に確認し、支援者へのフィードバックを行うことで、計画の実効性が向上します。

利用者のニーズの変化

利用者のニーズは時間とともに変化するため、計画もその都度見直しが必要です。

定期的なモニタリングとアセスメントを通じて、利用者の状況を把握し、計画を柔軟に変更することで、適切な支援を続けることが可能です。

例えば、利用者の健康状態が変わった場合には、リハビリの内容を見直すなど、状況に応じた柔軟な対応が求められます。

利用者のニーズの変化に応じた計画の見直しは、支援の質を維持し続けるために欠かせません。

【2024年の法改正】発達支援の5領域

児童発達支援において重要な役割を果たす「発達支援の5領域」は、子どもたちが健やかに成長し、日常生活や社会生活を円滑に送るための基盤となります。

この5つの領域は、障害を持つ子どもたちが直面するさまざまな課題に対処するため、個別の支援計画を立てる際に重視され、令和6年度の法改正以降は、その連携を明確にすることが求められています。

1. 健康・生活

この領域は、心身の健康を維持し、子どもが健康的な生活習慣を身につけることを支援します。

例えば、食事や排泄、睡眠といった基本的な生活リズムを整え、日常生活で必要なスキルを習得するためのサポートが行われます。

また、子どもの健康状態を細かく観察し、体調の変化に迅速に対応することも重要です。

2. 運動・感覚

この領域は、身体を使った活動や感覚の発達に焦点を当てます。

具体的には、姿勢の保持や基本的な運動能力を向上させること、必要に応じて補助具を活用しながら子どもが自分の体を動かす力を支援します。

また、視覚や聴覚といった感覚を活かした遊びを通じて、感覚の特性を理解し、それに対応する環境を整えることも含まれます。

3. 認知・行動

認知や行動の発達を支援するこの領域では、子どもが外部環境を適切に理解し、それに応じた行動が取れるようにサポートします。

空間や時間の概念を理解し、数量や色、形といった基礎的な知識を習得するための訓練が行われます。さらに、認知の偏りや行動障害への予防・対応も、この領域の支援内容に含まれます。

4. 言語・コミュニケーション

言語の発達とコミュニケーション能力を高めることがこの領域の目的です。

言語を用いて自分の意図を伝えたり、他者の意図を理解したりする力を育むための支援が提供されます。

言語の受容や表出を助けるため、発声訓練やコミュニケーション機器の利用も行われます。また、手話や点字など、個々の子どもに適したコミュニケーション手段を活用することも重要です。

5. 人間関係・社会性

この領域は、他者との関わりや集団の中での社会的スキルを身につけることに焦点を当てています。

子どもが周囲の人々と信頼関係を築き、社会性を発展させるための模倣行動や遊びを通じて、対人関係を強化する支援が行われます。

また、集団に参加するためのルールや手順を理解し、協力して遊ぶ力を養うことも含まれます。

これら5つの領域はそれぞれ独立しているわけではなく、互いに関連し合いながら、障害を持つ子どもたちの成長を総合的に支援します。

発達支援の現場では、この5領域に基づいた支援計画を立てることで、子どもたちがより充実した日常生活を送れるようにすることが求められています。

まとめ

個別支援計画は、利用者一人ひとりのニーズに応じた支援を提供するための重要なツールです。

計画の作成においては、利用者主体での計画、具体性と実現可能性のある目標設定、支援者間の連携とコミュニケーションが重要です。

計画の実施後も、評価とフィードバックを行い、継続的に支援の質を向上させることが求められます。

適切な個別支援計画の作成と実施により、利用者が自分らしい生活を送るための支援が実現されます。

福祉や教育の現場で計画の効果を最大限に引き出すために、この記事で紹介したポイントを参考に、日々の支援に活かしていただければと思います。

支援者の皆様が一丸となって、利用者の生活をより良いものにしていくための一助となれば幸いです。

編集部プロフィール

保有資格児童発達支援管理責任者
・保育士
・精神保健衛生士
など
経歴①・民間企業(総合職)経験10年以上
経歴②・療育施設での指導員経験および児童発達支援管理責任者経験
※名前はペンネーム、写真はイメージです
保有資格児童発達支援管理責任者
・行政書士
など
経歴①児童発達支援管理責任者としての勤務
経歴②・障害児通所支援施設の管理者
・事業所立ち上げ経験2回
※名前はペンネーム、写真はイメージです
保有資格児童発達支援管理責任者
・保育士
など
経歴①児童発達支援管理責任者としての勤務4年
経歴②保育士経験10年
※名前はペンネーム、写真はイメージです
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

児童発達支援管理責任者の資格を持ち、実際の業務経験のある方が多数在籍しています。

・児発管に加えて管理者や施設立ち上げも経験した方
・保育士資格を持ち児発管経験が4年ある方
・児童発達支援管理責任者として勤務経験6年ある方

などなど。

自身の経験・体験を踏まえて、「児発管による児発管のためになる記事」を作成していきます。

コメント

コメントする

目次
×