取材依頼はこちらから 詳しくはこちら

グロースマインドセットとは?子どもの可能性を最大限に引き出す方法

  • URLをコピーしました!

グロースマインドセットとは?育む具体的な方法も解説

子どもたちの未来を切り拓く鍵である「グロースマインドセット」とは何か、そして教育現場でいかにその力を引き出すことができるのか。

本記事では、グロースマインドセットとは何なのか?わかりやすく解説しつつ教育の場でグロースマインドセットを育む具体的な方法を解説します。

目次

グロースマインドセットとは?

グロースマインドセットとは、自分の成長可能性を信じて、難しい問題や課題に積極的に取り組む考え方です。

これは、スタンフォード大学心理学教授のキャロル・ドゥエック氏が提唱した考え方です。

ドゥエック氏が書いた「MINDSET」(邦題:「やればできる!」の研究)という本では、成長の鍵を握るグロースマインドセットについて解説しており、多くの人に影響を与えています。

近年、このグロースマインドセットは教育やビジネス界で注目されており、人材開発や組織の成長において重要な要素とされています。

フィックスマインドセットとの違い

概要

グロースマインドセットが「自分や他人の成長を信じ、経験や努力を通じて能力を向上させられると考える思考パターン」であるのに対し、

フィックスマインドセットは能力が固定されており、変わらないと考える思考パターンです。

具体例

例えば、新しいプロジェクトに取り組む際、

グロースマインドセットの人:自分にはまだ分からないことや知らないことがあっても、努力や学びによって成長することが可能であると考えます。

そのため、積極的にチャレンジをし、失敗を恐れず、自分の成長に期待しながら挑戦を楽しみます。

フィックスマインドセットの人:自分の能力が固定されていると信じているため、新しいプロジェクトに対して消極的で、失敗を恐れる傾向があります。

そのため、新しいことに挑戦する際、自分の限界に直面したと感じたり、苦手な部分から逃げる傾向があります。

グロースマインドセットの育み方

ここでは、子どもたちがグロースマインドセットを育むための具体的な方法を4つ紹介します。

1.褒め言葉を使って自尊心を高める。

子どもたちは成長する上での成功体験が重要であり、そのためには褒め言葉を使うことが有効です。

ただし、過度に褒めすぎると逆効果になるため、程々に行うことが大切です。

褒めすぎてしまうと、子どもは「褒められる状態」がデフォルトとなってしまいます。そのため、「褒め言葉」という報酬をもらえない状態にストレスを感じてしまうことから、バランスが大切になります。

2.失敗をポジティブに捉えるよう促す。

失敗は誰にでもあるものです。そのため、失敗を成功のきっかけと捉え、挑戦を続けることが大切です。

子どもが失敗を前向きに受け止め、失敗を恐れずに何度でも挑戦できる環境を作りや声掛けを行いましょう。

例えば小学生の場合、テストで低い点数を取った場合には、その原因を一緒に分析し、次回に向けての取り組みを立てるようなサポートを行うことも有効です。

3.継続的な努力が必要であることを理解させる。

成長は一朝一夕には起こらず、継続的な努力が必要です。子どもたちには目標設定や計画の立て方、自己評価の重要性を教え、子ども自身が成長を実感できるように支援することが必要です。

教育技術の1つに「スモールステップ法」があります。これは段階的な目標を据えることで、子どもが継続できる仕組みを作る狙いがあります。このように、少しづつクリアできる目標を準備することも有効です。

4.努力が成功につながることを示すため、適切なフィードバックを提供する。

子どもたちはフィードバックを通じて自分の能力や努力についての評価を知ることができます。

フィードバックは具体的で適切なものでなければ効果がありません。また、過度に批判的なものや否定的なものは、子どもたちの自尊心を傷つけるため、注意が必要です。

子どもの努力を評価する上では、成果に囚われず、プロセスにも注目することが重要です。

例えば「失敗しても大丈夫、その失敗から学べることがあるんだよ」のような声かけをするなど、

勉強の過程を重視し、間違いから学ぶ姿勢を育てることも有効です。

グロースマインドセットの効果

グロースマインドセットは、自分自身だけでなく周囲に対してもポジティブな影響を与えるとされています。

以下に、グロースマインドセットがもたらす主な効果を示します。

  • モチベーションの向上
  • チームワークの向上
  • 継続的な学びの促進

グロースマインドセットを習得することで、自己効力感が高まり目標達成に対する意欲が向上したり、他者と協力して問題解決を行うチームワークを向上させることにつながります。

また、グロースマインドセットの習得により、新しい知識やスキルを学び続けるような継続的な学びにつながります。

グロースマインドセットを育成する実践例

実際にグロースマインドセットを高めるワークショップを実践している団体もあります。一般社団法人の実践行動学研究所では、参加者同士の交流を通じて自己成長を促す、探求型の教育プログラムを提供しています。

ワークへの取り組みを通して 「主体的に考える力」や「対話する力」に代表される多様な非認知能力を伸ばし、最終的に「成長型マインドセット」を養うことを目的としています。

[引用:一般社団法人 実践行動学研究所]

こちらの団体では、小学生・中学生を対象としたワークショップを開催しており、それぞれの成長段階に合わたプログラムが提供されているようです。

今後は「生きる力・対話的で主体的な学び」の醸成を目指す学習指導要領の下、このようなワークショップを取り入れる学校教育機関が増えてくことが予想されます。

教育におけるグロースマインドセット

教育におけるグロースマインドセットは、子どもたちが自己の成長可能性を信じ、困難な課題に積極的に取り組む姿勢を育む上で重要な要素です。

また、グロースマインドセットは、個人だけでなく周囲にもポジティブな影響を与えるとされており、モチベーションの向上やチームワークの強化、継続的な学びの促進など、多くのメリットが期待されます。

これらの理由から、グロースマインドセットの育成が重要視されており、今後は学校教育機関を中心にさらなる取り組みが求められるでしょう。

\ 教育領域専門の転職サポート

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次