教育時事– category –
-
【分かりやすく解説】社会に開かれた教育課程とは?~具体例も~
新学習指導要領のキーワードとして耳にする「社会に開かれた教育課程」。 何となく分かっているようで意外と正確に分かっていなかったり、説明できなかったりする人が多... -
【小学生】簡単に終わる自由研究のおすすめテーマを紹介【学年別】
こんにちは!教育picks編集部です! 梅雨も明けて夏が迫るこの頃、みなさんいかがお過ごしですか? 学校に通っている学生であれば、もうそろそろ夏休みの時期ですよね!... -
【最新情報】夏休みの自由研究にAIは使える?
みなさんこんにちは。教育picks編集部です! 今なにかと話題の「ChatGPT」を始めとした生成AIですが、これは夏休みの自由研究に使えるのでしょうか。 そして、上手く自... -
【意外と知らない】GIGAスクール構想とICT教育のイロハ
【はじめに】 昨今は日本においても従来の形の教育から抜け出して、これからの時代のニーズにマッチした新しい教育を作り上げようと様々な形で改革が起こっています。 ... -
【非認知能力を高める方法】家庭で親が子どもにできることを5つ紹介
急速に変化していくこれからの時代を生き抜く力として注目が高まっている「非認知能力」。 この記事では、そもそも「非認知能力」とはどんな力なのか、また親は子どもと... -
【非認知能力とは?】これからの時代を生き抜く力を幼児期に高める方法も解説
近年、より豊かな人生を生きる力として学校や保育現場などでも注目されている非認知能力。これからの時代を生きていくのに必要不可欠な能力として関心が高まっています... -
【新課程】歴史総合とは?導入の狙いや変化する歴史教育と未来
2022年度から全国の公立高校にて施行された歴史総合について、具体的にどう変化したのかご存知でしょうか。 どうして歴史総合として名前を変えたのか、そもそも歴史総合... -
【実践事例も】レジリエンスを高める方法を基本から解説
レジリエンスとは、逆境や困難に直面したときにそれを乗り越える力を指す言葉で、心理学用語としても用いられます。 今回はそんなレジリエンスに関して、定義から育み方... -
【具体的な事例やツールも紹介】教員の働き方改革とICT活用
ここ数年、教員の「長時間労働」や「人手不足」が取り上げられ、大きな話題となっています。 そこで本記事では、教員の働き方改革におけるICT活用に焦点を当て、具体的... -
【近年注目】”非”英語圏への留学で英語カリキュラムの学位取得を目指す!
【はじめに】 非英語圏への留学の注目理由 これまで、英語圏の国々が英語教育の中心となってきましたが、近年では非英語圏の大学でも英語での学位取得が可能なプログラ...